BLOGブログ

ハンドメイド作品の販売

ハンドメイドで製作したアクセサリーや雑貨を販売する…いつかはハンドメイド販売で独立したいと思う方は多いはず。参考になるかはわかりませんが、販売方法をいくつかお話したいと思います。

まずは準備!

商品を販売するためには、まず作品を作らないといけません。中には完全に受注生産としている作家さんもいらっしゃいますが、受注生産だとしてもサンプルは作らないといけないですよね。
私は一点モノに拘っているのでサンプルというわけにはいきません。必ず欠品しないであろう数を作っておくことを心掛けています。
販売をするためには商品だけでなく、包装材料やフライヤー(ショップカード)、贈り物にされるのであればラッピング用品も必要です。
インターネットで販売するにも、委託販売をするにも、手数料がかかりますし、マルシェなどのイベント販売には出展料がかかります。
サファイアのように実店舗があれば、家賃や水光熱費など諸々の経費がかかります。
委託先に商品を預けるために、納品に行けば交通費がかかりますし、発送すれば送料も。
そして制作にかかった原材料費と人件費…調べたらきりのない費用がかかってきます。
初めて販売する人が絶対的に見落としてしまう費用に包材などの費用がありますが、一度決めた販売価格は簡単には値上げできないので、販売するほど赤字になってしまう、などという事がないように十分検討しないといけないです。
うちの生徒さんの中にも、販売をしたいので値段を決めてって言う方がいらっしゃいますが、その商品の販売価格を私が決めることは出来ません。
レッスンを受けて作ったパーツで作品を作り販売する。この場合先生から、〇〇円以下では販売しないで!と言われることがあるんだそうです。
確かにそのもののブランド価値が損なわれるような販売価格はよろしくないのかもしれませんが、私が心配するのはむしろ、損してない???という部分です。
自分で一生懸命作ったものは自分自身で価値を決めるべきだと思うので、色んなかかる費用をよく検討して販売価格が決まったら、いよいよ販売への第一歩を踏み出せるのかな、と思います。

販売する場所を決める。

販売するのに一番手っ取り早いのはECサイトなのかな。今は沢山のサイトから自分に合ったところを見つけて販売できますよね。
手数料が安いところを選ぶのか、CMなどで有名なところを選ぶのか、人それぞれです。
最近ではSNSなどで直接販売を行うパターンもありますよね。
私は実店舗があるので優先順位は、まず店舗。次に春と秋に行われるクラフトフェア。その次が地元で開催の素材のイベントやマルシェ。
そしてインターネットでの販売です。
コロナ禍になってからオンラインでのお店作りの勢いが増している中、対面販売に拘る私のスタイルは時代にかなり逆行しているものです。
ですが、私にとってこの拘りは絶対に譲れない部分です。
実際にお客様と触れ合うことで、好みを知ることができますし、その会話の中からインスピレーションを感じて新たな作品が生まれることも多く、何より接客業が私の天職だと思うからです。
クラフトフェアなどに伺うのも同じ理由です。ポリマークレイがどんなものなのか、商品の軽さや発色の良さ、私の拘りポイントなど、実際に手に取って頂く事で知ってもらえることはとても多いのです。
インターネットの販売の良さも確かにあって、商品を掲載するだけで全国展開できる。やり方によっては世界展開も夢じゃないですよね。
簡単に多くの方の眼に触れさせることができる分、写真やコメントでその商品の特徴、良さを伝えていかなければいけないのが難しい部分でもありますが、可能性は無限大。
どんな販売方法を選ぶのか、実際に調べて、マルシェや委託販売先に足を運んで自分に合ったものを見つけるのがいいと思います。

クラフトフェアについて

クラフトフェア。ご存じない方も多いと思いますが、全国各地で春や秋の気候のいいときに行われるハンドメイドのイベントです。
わりと厳しい審査があります。半年以上前に申し込みをして審査を通った作家しか出展できないイベントです。
購入したパーツを組み合わせただけの作品や仕入れ品を並べることは出来ず、一から手作りする作家さんが集まります。
大きい会場では250組以上のテントが並びます。
会場によってはテントの貸し出しなどもありますが、基本的には自前のテントを張ります。風や雨などの対策もして商品を並べるための什器やテーブル等も自分で用意します。
大抵は週末の二日間の開催で、出展料や交通費、宿泊費がかかります。
夜中に横浜を出発して、早朝現場入りしたあと、ブースの設営、そしてイベント開始。
夕方には商品を片付けて夜中突風などでテントが飛ばされないよう、しっかり対策をして翌日の朝またセッティング。夕方撤収して渋滞の高速を走り店舗に戻るというスケジュール。結構過酷です(笑)
外開催が多いので、時には寝ている間に竜巻発生。テント破壊。などという惨事が起こることもあり、結構波乱万丈(^^;)
風が強い日はテントの屋根を外さないといけない状況になることもあり、自分も商品も日焼け対策に悩むときもあったりします。
それでも年一回開催のクラフトフェアはお客様がものすごく楽しみにしていてくださり、集客も多く賑わっていて楽しい時間が過ごせます。

マルシェについて

ハンドメイドマルシェはホールのような会場内で開催されることが多いです。
クラフトフェアと違いブースサイズも小さめ。週末の二日間開催が主流で、初日に設置したら翌日終了まで商品はディスプレイしたままでも大丈夫です。
ブースのサイズにより料金は違いますが、ちょっとお高め。
さほど厳しくない審査が一応ありますが、概ね申し込みさえすれば出展できるように思われます。
テーブルや什器、電機などオプション料金を払うことで使用できます。
基本的にお客様も入場料がかかります。
天候に左右されることなく安定開催が見込まれますし、空調が効いていることが多いので体調管理も楽です。

パーツ販売イベント

横浜の大さん橋ホールで年二回開催される素材博覧会です。ジャパンビーズソサエティーさん主催のイベントで他に神戸と小倉でも開催しています。
パーツや素材がメインのイベントです。
これは申し込めば出展できるイベントですが、ハンドメイドに使われる素材・ツールの割合が概ね80%以上というルールがあります。
ブースのサイズは何種類かありますが、サファイアのブースは1800×1800の角ブース。
私にはとても小さいブースなので、無駄なく使うために、ブースの出口用通路は扉システム。ピアスの什器や、すのこを利用して扉部分をつくり、その部分にも商品を陳列しています。
素材博覧会は3日間開催なので、マルシェと比べると少しだけ出展料は安いかも。
一旦設営したら最終日までディスプレイしっぱなし。帰る時に商品に布をかけて帰ります。大さん橋ホールは照明が暗いので商品を見やすくするためライトも設置します。
ライトも什器もテーブルもオプション支払いで使用できます。
サファイアは全て持ち込むので搬入と設営には少し時間がかかってしまいます。
素材が多く出品されるイベントなので沢山のハンドメイド好きのお客様がいらっしゃいます。
お店で新商品を作った時などは、まずこの素材博覧会でデビューさせて、お客様の反応を見させていただく事が多いです。
イケる!と確信持てたら本格的に増産。という感じ。
私は委託販売もレンタルボックスも経験がないのですが、地域や客層なども、自分の商品との相性があるので、色々試してみるのもいいかもしれませんね。

SHARE!

BLOG TOP